当院は、以下の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
下記の項目に関してご不明な点等がありましたら受付にお尋ねください。
●許可指定事項
保険医療機関
難病指定医療機関
生活保護法指定医療機関
労災保険保険指定医療機関
結核指定医療機関
原爆被爆者一般疾病指定医療機関
●診療報酬施設基準
コンタクトレンズ検査料1
短期滞在手術等基本料1
ロービジョン検査判断料
時間外対応加算3
●医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報(薬剤情報、特定健診情報等)または問診票を通して、患者様の診療情報を取得、活用することにより、質の高い医療を提供に努めているため以下の点数を算定しております。正確な情報を取得、活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
医療情報取得加算(初診) 1点 (1ヶ月に1回)
医療情報取得加算(再診) 1点 (3ヶ月に1回)
●コンタクトレンズに関する診療について
当院は療担規則に則り、コンタクトレンズに関する診療について下記の点数を算定します。
1) 初診料 291点 再診料 75点
当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことのある場合は再診料を算定
2) コンタクトレンズ検査料1 200点
診療医師
高木 厚 眼科診療経験48年
高木 真由 眼科診療経験16年(令和7年4月現在)
※コンタクトレンズ装用のために受診された場合でも、診療内容等により異なった診療費用を算定する場合があります。
●明細書発行体制等加算
当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は窓口にてその旨お申し出ください。
●一般名処方加算
当院では、後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方により処方箋を発行することを行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは薬の商品名ではなく有効成分を処方せんに記載することです。これにより供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数の薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
●時間外対応加算
当院では、継続して受診されている患者様またはそのご家族からの、診療時間外の緊急の場合に電話による療養に関するご相談に対応したします。診療時間終了後の数時間は院内に掲示している緊急連絡先にて電話対応しております。不在等にて対応できない場合は留守番電話にお名前と電話番号、ご用件を録音してください。折り返しご連絡させて頂きます。夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。
大分県救急安心センター 電話相談窓口 #7119
別府消防本部 0977-25-1122(24時間・365日)
新別府病院 0977-22-0391
別府医療センター 0977-67-1111
このような取り組みから、再診1回に対し時間外対応加算3を算定させて頂きます。これは時間外の医院の体制に対する加算であるため、再診料を算定する全ての方が対象であり、日中の診療時間中に受診した場合にも算定するものです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。