メガネを選ぶ際に大事にしたいポイントがあります。 1.堅牢であること(耐久性に優れている) 2.光学的に満足できる(よく見える、疲れない) 3.軽量であること(さがらない、痛くない) 4.美容上満足できるもの(よく似合う) 以上の…

目のお話
飛蚊症
眼の中には、硝子体というゲル状物質がつまっています。硝子体は99%は水、残りの1%はコラーゲン繊維とヒアルロン酸からできています。 飛蚊症とは 視野の中で黒点やちり、時には輪のようなものが動く症状です。目の中はほとんど水分ですので…
白内障
白内障とは、眼の中の水晶体という部分が濁ってしまう病気です。 水晶体は、透明な円盤状のふくろになっており、中には皮質・核といわれる物質がつまっています。 水晶体の役割は、ピントの調整です。透過する光を屈折させ、網膜に像を結びます。…
麦粒腫・霰粒腫など
まぶたには、まつげの他、分泌腺の出口があります。分泌腺の閉塞・炎症は、麦粒腫(ものもらい、めいぼ)や霰粒腫などの原因になります。 麦粒腫 分泌腺の細菌感染により、眼瞼の痛み(圧痛)、発赤、腫れを起こします。膿点から排膿すると治癒に…
糖尿病網膜症
糖尿病で全身の血糖コントロールが不十分だと、目の網膜の細い血管が損傷し、網膜の循環不全や出血を起こします。進行すると新生血管と呼ばれるもろい血管が発生し、硝子体で出血を起こします。 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・糖尿病神経障害ととも…